1. HOME
  2. 企業情報
  3. 安全方針・環境方針

COMPANY

企業情報

安全方針・環境方針

policy

安全方針・環境方針

安全方針

国土交通省の運輸安全マネジメント制度を導入し、安全輸送を経営の根幹として以下の通り安全方針を定めています。

2023年度(令和5年4月1日~3月31日)
事故防止のための安全方針

  1. (1)経営者は輸送の安全の確保に関する最終的責務を有するものとし、全体的な安全性の向上の取り組みを主導し、会社全体に安全意識の浸透を図ります。
  2. (2)当社は、全社員に輸送の安全確保が最も重要であるという意識を教育や啓蒙活動を通して共有させます。
  3. (3)当社は、運行管理体制の充実を図り、法令に定められた運行管理を適切に機能させます。
  4. (4)当社は、運輸安全マネジメントを実践することにより輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善のPDCAを確実に実行し輸送の安全の継続的な向上を、全社をあげて図っていきます。

以上を実行するための運輸安全方針

「お客様満足度を輸送の安全で最高に高めよう」

目標達成のための計画

  1. (1)2023年度安全教育計画に基づき毎日の15分の朝礼において1か月に22回、運行管理者は、その月の指導内容に応じて、指導書(全日本トラック協会の事業用トラックドライバー研修テキスト)で教育を実施する。
  2. (2)全車に装備したデジタルタコグラフとドライブレコーダーを運行管理者が検証し運行途中でのスピードと休憩時間と休息期間が適正に取られているか、ドライブレコーダーにより車間距離について毎日判定し、守られていない運転者にはデジタコの違反箇所にスピ-ド違反や休息期間不足、休憩時間不足等の警告印を押して本人に渡し、日を改めてその運転者を指導する。
  3. (3)長野県トラック協会のプロドライバー事故防止コンクールは、毎年7月1日から12月31日まで実施されるが、当社では毎年4月1日より翌年の3月31日までの1年間にわたり社内事故防止コンクールを実施する。結果は毎年4月に前年1年間のすべての参加ドライバーの成績を判定し、無事故で1年間業務を行った社員には6万円の報奨金が支払われる。

2023年度年間目標

重大事故の50%は追突事故である。
「追突事故の撲滅を図り人身事故0を目指す」を本年度の年間目標とする。

人身事故
0を目指す
物損事故
0を目指す

社内への周知方法(安全に関する情報交換方法)

  1. ①事故発生時には事故内容を社内掲示板へ貼り出す。
    (事故発生状況はホームページ上にて公表する。)
  2. ②朝礼時に年間計画により各月の遵守事項の徹底を図る。

2022年度の事故発生状況

追突事故
0件
交差点近辺の事故
0件
人身事故
0件
物損事故
4件
自動車事故報告規則第2条
に規定する事故
0件

環境方針

環境方針

理念

今、地球上ではさまざまな形で環境破壊が進んでいます。
地球温暖化、酸性雨、森林破壊などの環境問題は地球の生態系に与える影響が大きく、現在、この地球上に生命を授かっている私たちの責任として問題解決に真剣に取り組んでいかなければなりません。
当社は物流の一端を担う運輸会社として、物流の内容を環境という観点から検討し、問題点を取り上げ、全社一丸となって改善に取り組んでまいります。コンプライアンス(遵法の精神)のもと、省資源、省エネルギー、廃棄物の削減に努め、常にクリーンな環境の中で物流を行い、荷主・社会の要望に応え、環境の改善に取り組む活動を積極的におこなってまいります。

方針

以下の方針に基づき、地球の環境に配慮したクリーンな環境を保持して運送事業を行う企業を目標にして組織的に活動します。

  1. (1)環境関連の法規制及び当社が同意するその他の要請項目について遵守するとともに環境改善に取り組み、環境に悪い影響を与える恐れのある物流工程については管理を徹底して行います。
  2. (2)地球環境保全に貢献するため省エネルギー・省資源に取り組みます。
  3. (3)自動車のエンジンから排出されるCO2・NOX・PMの排出量削減に取り組みます。
  4. (4)環境方針徹底のため、環境改善目的、環境改善目標を設定し、年1回これを見直し、必要に応じて改訂。環境マネジメントの継続的改善に取り組みます。
  5. (5)環境方針を全社員に周知させ、教育訓練し、環境改善システムを確実に運営管理します。
  6. (6)環境方針の開示を外部から要求された場合は、速やかに開示することとします。

実施内容

  1. (1)運送事業に使用する車両はエンジンが最新の環境規制に適合した車両を順次導入し使用する。
  2. (2)デジタルタコグラフを全車両に装着し省エネ運転で燃費の改善に努め、アイドリングストップを徹底してエコドライブを実践する。
  3. (3)車両には順次、蓄熱式エアコンとベパストヒーターを装着しアイドリングストップが実施出来る環境を作る。
  4. (4)廃棄物は分別しリサイクル出来る物についてはその収集業者に引き渡し処理してもらう。
    1. ①装置のクリーン梱包材料の廃棄物はビニール系と紙とに分別し、それぞれリサイクル業者に引き渡す。
    2. ②一般のゴミは紙とダンボールと他のゴミに分別する。紙とダンボールはリサイクル業者に引き渡す。その他のゴミは許可を持つ処分業者に引き渡す。
    3. ③飲料用容器はペットボトルと缶を分別し缶を鉄とアルミに分別しリサイクル業者に引き渡す。
    4. ④廃棄処分の工作機械や他の装置はリサイクルできる金属回収業者に引き渡す。