1. HOME
  2. お知らせ
  3. 長野県・新和田トンネルが無料になった理由

NEWS

お知らせ

お知らせ

長野県・新和田トンネルが無料になった理由

新和田トンネルが無料化されました

長野県にある「新和田トンネル」は、長野県小県郡長和町和田から岡谷市長地へと抜ける和田峠を貫く、全長14,777 mの道路です。
かつては通行に料金が必要でしたが、2022年4月1日より無料開放されました。
以前もお知らせページでご案内しましたが、今回は無料化に至った経緯と地域への影響について改めてご紹介します。

💡無料化の理由

📌計画より早く料金回収を達成

新和田トンネルは1978年に開通し、普通車630円、軽自動車520円、大型車1,050円の通行料金を徴収していました。
当初は2025年3月29日までの料金徴収を予定していましたが、利用者数が予想を上回ったため、必要な費用を計画よりも早く回収できました。
その結果、約3年前倒しで2022年4月1日から無料化が実現しました。

💡無料化によって生じた効果

📌地域の交通と暮らしがより便利に

新和田トンネルは、東信地方と中南信地方をつなぐ重要な交通路であり、特に大型車の利用が多い道路です。
無料化により、通行料は平日で180%、休日で157%に増加しました。
観光シーズンや大型連休にはさらに多くの車両が利用しており、地域経済の活性化にも大きく貢献しています。
運送業界にとっても、輸送効率の向上やコスト削減というメリットが生まれています。

新和田トンネル

💡周辺道路の交通状況について

無料化に伴い、トンネル利用者が増えたことで、周辺の国道142号線や主要県道においても交通の流れが改善されました。
以前は和田峠を越える旧道や一般道路に車が分散していましたが、現在はトンネルに交通が集中し、迂回路での渋滞や冬季の走行リスクが軽減されています。
その結果、観光地や物流拠点へのアクセスもよりスムーズになり、地域全体の利便性が高まっています。

📝まとめ

📌新和田トンネルが無料になった理由は、計画よりも早く料金回収を達成したから

この無料化は、長野県を訪れる方や地域の皆様にとってもうれしいお知らせとなりました。
トンネル通行が便利になるだけでなく、周辺道路の利用状況にも良い影響を与えており、物流・通勤・観光など、さまざまな面で道路ネットワーク全体の利便性が向上しています。

また、運送業界にとっても大きなメリットがあります。
迂回路を使う必要がなくなったことで、燃料費の節約や輸送時間の短縮など、輸送効率の向上やコスト削減につながっています。

今後も新和田トンネルをはじめとする道路ネットワークの利便性向上は、地域の発展や物流の効率化に寄与すると期待されます。
私たちも、こうしたインフラの恩恵を生かし、安全で効率的な運送サービスの提供に努めてまいります。

最新記事